ぼやき

20180516_WordPressへの対応








きっかけ

WordPress を使ってこのブログを書いているのだが、今まですべての投稿をこのサイトに書いてきていた。ただ、最終更新からだいぶ時間が空いたのでいっそのこと一新しようと思い、どう変えようかを考えていた。

ひとまず、手を打ってみた

特にIT系の記事がたまっているので、それだけを集めた新しいサイトを作ってしまおうかとも思った。調べてみるとWordpressの機能として、複数のサイトを管理するための方法があるようだ。次のサイトの手順にしたがうことで、サブディレクトリ型のマルチサイト運営体制を一回整えた。

複数サイト運用方法(サブディレクトリ型) – テンプレートキング

で、Pythonの記事とかを移行していたんですけど、問題発生。

移行がうまくいかない

WordPressのデフォルトの機能でデータベースから投稿をエキスポートしたのだが、どうやらうまくいかない。ある程度手で修正すればよい話だが。。。できなくもないが、ここで一旦振り返ることにした。

移行の中断、新規の検討

移行したところで、結局見る人からしたら割かしどうでもいいかもしれないし、私自身としても今の状況で知りたいのが探せる環境なので、あまり困っていない。確かに昔のが混じっていてもやっとするが、自分は見過ごせる程度。

結局、今後新しく書いていく情報系の投稿についてだけ他のサイトにメモとしてまとめて行くことにした。

20180514

あまりにもゆっくり過ごしすぎていた、とこの頃振り返って思う。

今のうちは、少し無理をしてでもいろいろ手を付けることがいいのかもしれない。

ただ、昔、そうして体を一度壊してしまったからとても慎重になってしまった。




位相空間の勉強中

「位相 30 講」に最近ハマっている。読みやすいから、移動中にパラパラと流し見して、腰を据える時間があったらゆっくり見ている感じ。




IT 系の投稿がたまりに溜まってる

チラシの裏。

気づいたら、一年間ブログをほったらかしていた。ネットにはかなりつながっていたのに、ブログの更新は全然していなかった。

Evernote に IT 系のノウハウみたいなのが溜まっているので、このブログに整理してまとめておくことも考えている。

ドイツ語もゆっくりだけど続けていた。でも、ブログを書いていたときよりも効率は悪かった。

振り返ると、いろいろと酷い1年だったとも思う。あまりネガティブになってもしょうがないけど、精神的に疲れた1年だった。

時間がかかるのを言い訳に手書きをせずパソコンにメモをすべて残しているのだが、どうやらそうすると心の余裕がなくなるようだ。

にんげんだもの、仕方ない仕方ない。

ぼちぼち書いていこう。




オフラインでもやること十分あって,ブログ更新なんてしてなかった

ぼやきカテゴリーの内容なので,適当に書いてく.これってブログにするよりもはてなアノニマスダイアリーに向いているのかもしれない.筆者はアノニマスダイアリーを全然利用しないのだが,つい先日調べ物ヒットして(もう書くのめんどい)

自分のことで精一杯なのが普通じゃないのかな

本当は何か他人のためになること書いて残して置きたいけど,やっぱり自分につい投資してしまう.いい年して利己的なもんだなー.

昔,母親に「他人を思いやる人になってよ」と言われたけど,どうやらオンライン上ではとても利己的でつまらない人間になってしまった(オフラインで面白い人間とは言ってない).

政治的なことをしてるわけじゃないんだし

著名な方が情報発信したりしてるのは,「色んな意味での人付き合い」「自分の業界情勢への寄与」とかの広い意味での「政治的理由」で情報発信しているんだろうな.

最近はブログを書くことを生活をしていくためにしている人も割と増加しているみたいだけど,そういう人は「自分の生活のため」に書いているから,ある意味オンライン上では利己的な奴らなんだろうな(適当に書いただけ).

世界的に「オンライン」に対する印象ってどうなんだろう

ドイツ語の勉強も相変わらずコツコツ続けているのだが,その途中でこんな記事を見た.

Wenn das Smartphone süchtig macht
http://www.dw.com/de/wenn-das-smartphone-süchtig-macht/l-36943627

あっちでもオンラインに繋がっているということに対する印象が決していいものでもないということが初めて分かった.

「ネットにつながっていることが,そこまで必要か.少し考えれば本人にとってそんなに大事なことでもないのに...」と思うことがあるのだが,せいぜいそんな余計な心配をする対象は学生ぐらいだと思っていた.自分にとって世の中はそうであって欲しかった.でも,ここ最近の自分の周りを見ると,学生でもなく自分の優先順位がよくわかっているはずの人でも,オンラインにつながることでその優先順位を忘れてしまう例が多い.非常に悲しい.「優先順位通りに生きろ」とは言いすぎだが,あまりにも意識しないでぽけーっと時間を過ごしている人が少なくないことが残念だ.知識の格差(?)みたいなのがあるなら,それは確かに広がっている気がする.

人多すぎ

発想が完全に中二だが,やっぱ今の時代人口多いからいろいろややこしい.

ドイツ語のスピーキングの勉強をどうにかしたい

ドイツ語を学び始めて少し経ったとき次のような投稿を書いた.

ドイツ語の勉強法 – Log

今振り返っても,これ書いたときは「ドイツ語こそアウトプットメインで習いたい!!」という意気込みが感じられる.

時は過ぎ...

今自分の状況を振り返ってみるとまぁ不思議,ここ数ヶ月の自分の勉強法ってインプットメインじゃないですか.これはいかん.ということでここで自らブレーキをかけて,内省していこうと思う.気づいている人もいるかと思うが,内省なので,ですます調では書かずにいく.「内省なら,チラシの裏でやってろ」って意見,ごもっともです.でも,今の世の中こんなに人が多いんだから,こうやって書いておけば誰かしらの参考にはなるんじゃないかな.

タイトルには「ドイツ語のスピーキングの勉強をどうにかしたい」と書いているものの,「インプットに学習が偏ってしまったとき,その理由を考えて,いかにアウトプットもやりバランスよい方法にもっていくかを,自分の場合で検証してみた」がよりしっくりかもしれない.投稿を書き終えて振り返っても自分用のメモだった.

もし,タイトルの「ドイツ語のスピーキングの勉強をどうにかしたい」という悩みをもってこの投稿に来てくれた方は,ここで得られるスピーキングの知識は次に尽きるので,悪しからず.

筆者はインプットがつい多くなりアウトプット(ライティングとスピーキング)が弱い.とくにスピーキングを何とかしたい.今のところ解決策は3つ考えていて,2つは本,残りの1つはスマホのアプリでタンデムをしてみることだ.




続きを読む

SoundPEATS Q20 のレビュー

この商品のレビューって,ネットで検索するだけですでに結構出てくるので今更感もありますが...レビュー記事は色んな方の視点があってこそ参考になるのではないのかと思うので,ぜひ書かせていただきます.

お金もらってステマレビューとかでなく,使った感想をただただ正直に書いているだけです.

大体の内容は目次を見ればわかるかもしれません.

商品の開放の過程の写真があるので,少し重いかもしれません.モバイルから観覧してくださっている方は注意してください.




続きを読む

禅の哲学

最初ブログを作ったときは,このブログを単なるメモ帳で使う予定だったのですが,実際書いてみると python とドイツ語学習がメインのブログになりました.こんなブログにいきなり禅の話を書かれると「オヤッ,こいつはトンデモではないか」と思われるかもしれません.しかしすぐ後に説明しますが,筆者自身からすると全く脈絡がなく禅にたどり着いたのではないのです.「こいつはイカレテル」と思われたくないので,タイトルにある「禅の哲学」の話の前に,なぜ禅みたいな思想に筆者が至ったのかを簡単に書きたいと思います.

そのあとに筆者が勉強した「禅の哲学」をペッと書かせていただきます.「ペッ」ってなぜか巷でよく使われていますね,なんででしょう.

そして,この投稿は「禅」というものについて何も知らない読者(つまり過去の自分)を想定しています.「西田幾多郎の大ファンです」とか「熱心な臨済宗徒です」という方には,この投稿が幼稚極まりなく見えるかと思います.もし,それでも「こいつはどんなトンデモなのか」と気になり読んでくださるのであれば,自分の誤解や誤りについて是非指摘していただければと思います.批判上等.

それと,この投稿では禅の詳しい歴史については扱いません.そもそも私はそちらには今のところ興味がわいていないので,調べていないし書けないです.禅の歴史について詳しく知りたい方は Wikipedia が詳しいようなので,そちらを参考にしてください.

禅 – Wikipedia

もうひとつ,筆者は禅の宗派(禅宗っていうんですか?)のことも全く知りません.なので禅宗についても書いていません.こちらも禅の Wikipedia に詳しく書いてあるので,そちらを参考にしていただきたいです.

あくまでも筆者が知りたかったのは禅の精神性,禅の哲学なので,そちらをメインに書いていきたいと思います.前置きが長くなってしまいましたね.

話の本筋とは全く関係ないのですが,「脈略(みゃくりゃく)」ではなく「脈絡(みゃくらく)」なので,注意しましょう.正しい日本語,大切に.相変わらず流れに関係ない文章混じっているかと思うので,適宜スルーして読んでやってください.




続きを読む

Adsense(主に審査当たり) 批判

推敲ゼロの殴り書きなのに投稿する,この図太さ.殴り書きなだけに,ほかの投稿とは違って口調が雑(丁寧語ですらない).

前書き(注意):読み飛ばしOK

タイトル詐欺

「Adsense 批判」と書いたが,そんな大げさなことできない.「ブログを書いていて,Google アナリティクスを見てみたり,アドセンスの審査のことを調べて思ったことを,巷(ネット)で言われていることと比べて自分の意見を書き殴る」だけの記事です.勘のいい方は,その内容って Adsense を批判するっていうこととは少しずれてるじゃんと気づいたでしょう.うん,そうだよ.でも,こうタイトルつけるとなんかためになる内容あるんじゃないかと考えてくれるかと思って.タイトル詐欺と言われてもしょうがない.いいじゃん,書きたいこと書いて.




続きを読む